初心者の皆さんよくあるお悩み:「雑音」「なんか変な音がする」の原因の一つが、移弦の動作が正確でないことにあります。ただ単に「次の弦をこする」だけだと、たいてい変な雑音が出ます。
でも、手ごわい移弦動作もコツがわかれば簡単です。そのコツとは、弓を「シーソー」だと思うことです。
弓の重心の位置を意識することが「上手な移弦動作」のキーになりますので、ご自分の弓の重心の位置に印をつけていない方は、ぜひ試しに この機会に印をしてみてください。
さて、ひと口に「移弦の動作」といっても、それには幾つかのパターンがあることにお気づきでしょうか。。。。えっ、そんなの考えたことない!?
では今回は移弦にはどんな場合があるかを考えてみましょう。
移弦のパターンは、移弦しようとする瞬間に「弓の位置(弦と弓の接点がどこにあるか)」「次に上の弦に行くのか下の弦に行くのか」で、おおまかに分類できます。
つまり、
「移弦しようとする瞬間に、弓と弦の接点が、弓の重心の位置から見て・・・」
1. 弓先寄りにある・・例)弓先や弓の真ん中で移弦する
2. 弓元寄りにある・・例)弓元で移弦する
3. だいたい弓の重心のあたり・・例)重心の位置を中心にしてその前後約5cm以内のところで移弦する
そして、上の1.2.3.の場合においてそれぞれ
「移動先の弦は移動元の弦からみて」
A. 上の弦になる・・・例)D線からA線に移弦する
B. 下の弦になる・・・例)D線からG線に移弦する
それぞれの組み合わせを考えると、
1-A 1-B
2-A 2-B
3-A 3-B
とだいたいこの6通りの動きがあることになります。
ここで、この弓の動きを子供たちの遊具の「シーソー」に例えると:
* 子供と大人で乗っているとき・・・1. か 2.(軽い子供と重い大人がシーソーのどちら側にいるかで2パターンに分かれます)
* 同じ体重の人同士で乗っているとき・・3.
* 乗っている2人 A.B. のうちのどちらが次に下がるのか(上がるのか)
この場合も同じように、1.2.3. と A.B. の組み合わせが 6通り考えられますね。
「変な音がする」のが気になっていた方は、移弦の動きに6つもパターンがあるなんて気づいていなかったのではないでしょうか。
バックナンバー: 写真と題名と日付で探す>> 題名と日付で探す>> 関連記事から探す>> この記事の一番下にある「カテゴリ:」からも関連記事が探せます。
次の記事へ>>2019/01/31 寒くなってきました。忘れずに ウォームアップとクールダウン をしてくださいね
1つ前の記事へ>>2019/01/17 初めてボウイングを習う時から弓の重心の位置を意識しましょう
このブログは毎週木曜日に更新しています。
遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。対面で質問を交えてもっと詳しくお知りになりたいとき、ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどのセカンドオピニオンとしてもスカイプレッスンを多数の方にご利用いただいております。
・初回30分間はお試しレッスンで無料です。