弓がスタートしたら、音の芯と響きを作ります

今回は、チェロを始めたばかりの方の「初めて習う四分音符」実践編の第4回です。一回目はこちら>>

 

今回までの「初めて習う四分音符の練習のしかた」をざっくりおさらいすると:

 

1. これから弾く弦の上に 弓を軽く置いたまま、実際に音を出す前に心の中で、これから弾きたい速さでカウントを始め、

 

 

2. 1つ目の音の直前の拍の「と」のタイミングで弓を弦にピタッとつけて、「弓と弦がピタっと張り付いた感触」に気持ちを集中させ

 

3. 音を出す直前の「お」のタイミングで、弾きたい弦に見合った深さに弓を沈みこませます。

ここまでが、(楽譜には書かれていない)無音での弓のセットのしかたです。

 

4. 楽譜に書かれている最初の音の拍の「い」のタイミングで、いよいよ弓がスタートすると「アタマのある音」がすっきり立ち上がりました。弓の当初からの深さをしっかりキープしながら弦を振動させ続け音の芯を作ります

 

そしてここからが今回のテーマです。

 

5. 「ち」のタイミングで、弓を少し浮かし気味にしながら、すう~っと流すように動かし、音の芯の周りに「響き」を作ります。

音の芯ができた後いつまでも同じ圧力や同じスピードで弓を弦にこすり続けていると、音がつぶれます。ダウン弓は根元から先に向かって動かします。もちろん先に行くほど圧力が必要ですが、すう~っと流すような感じで弓を動かすと響きが出ます。

 

注1:

ダウン弓がスタートしたらまず「音の芯」を作り、芯が十分に鳴ったら弓の圧力をほんの少しだけ減らしますが、発音直後に作った「音の芯」をいつまでも失わないようにします。弓を浮かしすぎると「音の芯」がなくなり音がかすれます。しっかり太い「音の芯」の周りに「響きの衣」をまとわせる感じです。上手に響かすことができると、音量は同じでも遠くまで飛ぶ音になります。

 

注2:

腕を「伸ばす・広げる」のではなく、下半身の体重移動の勢いによって腕が自ら「伸びていく・広がっていく」という感じが大切です。(これについてはまた別の機会に)「ダウン弓」は体も気持ちも気持ちよく開放的に広がっていく弓だというイメージを持ってください。目も耳も遠くを見てくださいね。こちら>>

 

注3:

初めのうちはとってもゆっくり練習してください。もし楽譜上に「練習する時の速さの指定」例えば「♩=60」などと書いてあっても、一つの四分音符を「い・ち・と・お」としっかり四分割して意識できるぐらいの速さで練習しましょう。

 

次回は、ダウン弓の弾き終わりに行う、「次のアップ弓への準備動作」をとりあげます。

 

 

バックナンバー:  写真と題名と日付で探す>>  題名と日付で探す>>  関連記事から探す> この記事の一番下にある「カテゴリ:」からも関連記事が探せます。

 

次の記事へ>> 2018/11/08 弾き終わりは弓を止めて次の音への準備をします

1つ前の記事へ>>2018/10/25 くっきりとした音を立ち上げるために、弓をタイミングよく準備します

 

このブログは毎週木曜日に更新しています。

ご意見・ご質問はこちらからお送りください。>>

遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどに、セカンドオピニオンとしてのご質問もどうぞ。こちらからお気軽にお問い合わせください。>>