弓をまっすぐ動かす練習(その4)弓先

 

さあ、いよいよ 弓先 にチャレンジしましょう。

 

肩幅が広い方、腕が長い方 なら、難なく弓先まで弾けてしまうと思いますが、肩幅もなく小柄な方の場合、弓先で「腕が届かない」というのが大きな壁ですね。

 

で、初心者の方がこんな時どうするかというとたいてい、肘を伸ばして肩を上げ、手首をそり返して右の人差し指に思いっきり力を入れて弓先を弦に押しつけます。

 

でも、しんどい割に音が出ません。

弓先をなんとか返せても、今度はアップボウもかすれて良い音が出ません。

そしてその後のダウンボウでも力が入って親指も突っ張って、弓を落としそうになります。。。

 

 

身に覚えのある方はここでもう一度弓先のボウイングを見直してみましょう。

 

 

「準備」

 

 今回も「食品用ラップ材の筒」を使います。

筒の取り付けまでの手順はこちら>>

 

今回は弓先を弾く時の腕、胸、肩、体幹の位置を覚えるために、筒の取り付け位置を工夫します。

 

奏者から見て、筒の「左端」を輪ゴムで弦に止めます。写真の例では、D線を練習したいのでA線とG線の2本の弦に輪ゴムを引っかけて止めてあります。

 

「練習」

 

筒の穴に弓を通して弓先までダウン弓で弾いてみましょう。

まずは自己流でやってみます。

 

弓先にいくほど筒がぐらぐらしませんか。

 

輪ゴムで止めてあるので少しでも弓が斜めに動くと筒がぐらぐら動きます。

 

「自己流の軌跡」と筒で矯正される「正しい軌跡」とで 弓のどのあたりで どれぐらい ズレが生まれるかが自覚できますね。

 

この「自分のクセ」を自覚することが 弓をまっすぐに動かすことができるようになる近道です。

 

ただ闇雲に何度も弓を動かしても体は覚えてくれません。

 

(これが、市販の「楽器に固定できる矯正装置」を使うより有利な点です。固定された器具では、自己流で弓が軌道を外れたとしても器具と弓が擦れていることしか認識できません。 

自己流の何がどれぐらい悪いのかが自覚できません。) 

 

この方法で練習すると、たいていの方が「弓先の時って思ったよりずっと向こうに手を出すんですね」とおっしゃいます。

 

そうなんです。

「D線」は遠いんです。「A線」の場合はもっと遠いんです。

 

だから、ここで「どれだけ肩を横に広げられるか」で違ってくるんですね。

肩の広げ方はこちらでもう一度思い出してください>>

  

それからもう一つ大切なこと。

 

「伸ばした腕の先で圧力をかけなければいけない」という力仕事をいかに少ない力で効率よく行えるかも弓先までまっすぐ動かせるカギになります。 

肘をいっぱいいっぱいに伸ばし弓先に圧力をかけるという動作は作用点までの距離が長くなりとても不利です。

 

力自慢の方なら、そんな悪条件でもバリバリ弾けるのでしょうが、弓先が遠く感じられる方には大変な負荷がかかります。  

では、そんな方にでも良く響く太い音で弓先を使うにはどうすればいいのでしょう。

 

そうです。チェロ奏者も体を使う点ではアスリートと同じですね。

小手先の力ではなく、体幹を上手に使うといいのですね。

 

 

1. 肘は少しでも曲がっているほうが弓先に圧力を伝えやすくなります。

 

2.肘は高いより少しでも下がっているほうが体幹が上手に使えます。つまり、手首の高さより肘先をできるだけ上げないことです。

 

3. 体の端っこより、より体幹に近いところの大きな筋肉を使う方がパワーが出ます。

 

この3つに気をつけながら先まで弓を動かしてみましょう。

 

「背筋」と「腹筋」と「脇の下の筋肉」を使っていたら正解です。

  

でも、それでも肘が伸びきってしまう、肩や肘が上がってきてしまう方にはここで最後の切り札があります。

 

楽器をいつものように左足に乗せておきながら、左足で床押すようにして体重を右のおしりに移し、自分が楽器の右側に出ます。(出すのは体だけです。楽器ごと右に動いては意味がありません。)

 

楽器と胸との接点がいつもより左になる感じです。

 右足は楽器から離れてもOKです。

 

するとあ~ら不思議、肘を曲げたまま余裕で弓先まで弾けるでしょう。

 

体幹を右のグリップのそばまで寄せることができるので、作用点までの距離も縮まり、力自慢でなくても弓先で大きな力を出せます。

 

「弓先でフォルテ」なんていう無理難題の際には 必ずこれ です。

 

普段から弓先が遠く感じる方は、普段から楽器を体のもっと左側に構える(エンドピンを両足の真ん中より左寄りに刺す)とこれと同じ効果があります。

 

今回のような場合だけではなく、楽器の位置を体から離したり寄せたり、楽器を立てたり寝かしたり, 楽器を回したりと、演奏中に常に一番弾きやすいように楽器や体の位置を動かすことで、弾きやすさはぐんと違ってきます。

 

また機会がありましたら、他の「奥の手」もご紹介しますね。

 

バックナンバー:  写真と題名と日付で探す>>  題名と日付で探す>>  関連記事から探す>

次の記事へ>> 2017/09/14 弓をまっすぐ動かす(その5)駒と平行に弾く

1つ前の記事へ>> 2017/08/31 弓をまっすぐ動かす練習(その3)弓元

 

このブログは毎週木曜日に更新しています。

ご意見・ご質問はこちらからお送りください。>>

遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどに、セカンドオピニオンとしてのご質問もお気軽にどうぞ。こちらからお気軽にお問い合わせください。>>