初心者の皆さんよくあるお悩み:「雑音」「なんか変な音がする」の原因の一つが、移弦の動作が正確でないことにあります。ただ単に「次の弦をこする」だけだと、たいてい変な雑音が出ます。
でも、手ごわい移弦動作もコツがわかれば簡単です。そのコツとは、弓を「シーソー」だと思うことです。
前回、「普段から弓の重心の位置を意識して練習するといいです」というお話をしました。>>こちら
今回はその弓の重心の位置を意識した練習方法をひとつご紹介します。
さて皆さん、さぁこれから音符を弾こうと弓を弦の上に乗せるとき、弓のどこを弦に付けていますか。えっ、そんなの考えたことない?
新年、皆さん元気にスタートされておられることと思います。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
初心者の皆さんから「きれいに弾くためにどうしたらいいか」という質問をよくいただきます。
きれいに弾くといってもそのためのテクニックはいろいろありますが、まずは弓の重心の位置に注目してみましょう。
今回は弓の重心の位置に気をつけることの大切さのお話です。
前回まで、ダウン弓を使って音を一つ弾く時の、弓への圧力のかけ方/抜き方・体重移動などの練習方法をいろいろご紹介してきました。こちら>>
でも・・・
言われた通りやってみようとすると、体中コチコチに固まってしまってロボットみたいな動きになる~
「浮き上がるリニアモーターカー」だの「いぃ・ちぃ・と・お」だの、ややこしすぎ~
ですよね。
今回はダウン弓の弾き終わり、ダウン弓からアップ弓への弓の動きの方向転換の場面、「い・ち・と・お」のカウント(カウント方法についてはこちら>>)の「と」と「お」のタイミングでの「体重移動」の練習方法をご紹介します。
ダウン弓の弾き終わりは、次のアップ弓での発音の準備をします。以前にもこの「ダウン弓の弾き終わりのタイミングでの弓の動かし方」(こちらの回の後半部分を御参照ください>>)を少しご紹介しました。今回はこれに「体重移動」も組み合わせていきます。
ダウンの弓のスタート時に「ギー」とか「ガリガリ」とかいいませんか。(アップ弓の弾き終わりで弓元に帰ってきたときの「ギー」や「ガリガリ」については別の機会に取り上げます。)
これを何とかするために、今回は「体重移動」という切り口を使ってみましょう。これができると弓が流れるように動き始めるので、スタート時の音がつぶれません。
「このギーギー・ガリガリと汚い音をなんとかしたいです」へのアドバイスシリーズ2回目です。(一回目はこちら>>)
いろんな場合での「初心者ギーギーあるある」が思い浮かびますね。今回はそのうちの「ダウン弓を弓元から弾き始めるとき」のギーギーに注目してみましょう。
チェロを習い始めたばかりの超初心者の方が必ずおっしゃる「このギーギー・ガリガリ言う汚い音を何とかしたいです」が今回から数回にわたってのテーマです。
弓の圧力を工夫しているのに「ギーギー」音がしませんか。特に弾き始めや、ゆっくりな曲で(たくさん弓を使いながらゆっくり弾く時に)弓が動き始めた瞬間「ギーギー」「ガリガリ」いいませんか。
ダウン弓の次のアップ弓も今弾いたダウン弓(こちら>>)と力の抜き方は同じです。まったく裏返しの動きをします。
こちらのイラストの右端の(と)と(お)は 一つ目の弓(ダウン弓)で弾いた拍「い・ち・と・お」に含まれている「と」と「お」です。
(と)でダウン弓を止め
(お)で弦の中に弓を沈みこませ
「に」で弓がスタートします。
「い」で響きを作り
「と」で止めて
「お」で弦の中に弓が沈み込みます。
次回は「弓の動き始め」「もっときれいな発音」のためのワンランクアップの練習方法をご紹介します。この練習をすれば、初心者によくある「ギーっ」という潰れた音がなくなります。お楽しみに。
今回は、チェロを始めたばかりの方の「初めて習う四分音符」実践編の第5回です。一回目はこちら>>
今回のテーマは:「準備(せ~の~)」
「これから何か別の違った動作をする時には、必ずその一つ前のタイミングで準備する」ということです。今回でいうと、「ダウン方向からアップ方向に弓の向きを変えるための準備動作」です。
今回は、チェロを始めたばかりの方の「初めて習う四分音符」実践編の第4回です。一回目はこちら>>
今回までの「初めて習う四分音符の練習のしかた」をざっくりおさらいすると:
1. これから弾く弦の上に 弓を軽く置いたまま、実際に音を出す前に心の中で、これから弾きたい速さでカウントを始め、
「くっきりした音」を出すには:
1. 音に「くっきりしたアタマ」をつけること
2. その為には、楽譜には書かれていないけれど、意識的に音と音との間に「すき間」を作ること
と、お話ししました。こちら>>
そして、次のステップとしていよいよ:
今回は大きくても輪郭がないボワ~とした音より、小さくてもピリッとした輪郭のある音で弾いて下さい というお話です。
さて、チェロを始めたばかりの皆さん!チェロの練習って、まさに「一難去ってまた一難」。小さな小さな「できない→できた」の積み重ね、ですね。(だから大人には面白い!!)
そんな初心者の皆さんの中に、「もっとしっかり大きな音で響かせたい」と思って、ついつい弓を弦にグイっと押し付けて力任せにこすっている方はおられませんか。特に、「f(フォルテ)」なんて、楽譜に書いてあったら「とにかく大きい音を出すこと」に気を取られがちです。
四分音符の練習をしているときに、ふと、こんなことを思ったことはありませんか。
「休符が書かれてないのに,こんなに音が切れててもいいのか」と、どこかで疑問に思っていませんか。
だから「音にアタマを付けること」(管楽器で言うところのタンギングをつけること)の練習をやっぱりどこかでなんとなく疑問に思い、クッキリした音を出すことをためらっていませんか。
初心者の皆さんが最初に習う「四分音符の開放弦」の音のイメージについて、2018-08-16から連続5回にわたってお話ししてきました。こちら>>
ところが、生徒さんから「とはいうもの、先生。。管楽器のような、タンギングを付けたような弾き方だと音と音の間に隙間ができてしまいます。楽譜には休符が書かれていないのに、音と音との間に隙間ができていいんですか。」というご質問がありました。
前回は「飛行機型ボーイング」(「弓を飛ばす」という奏法で使うボーイング)を絵でご紹介しました。こちら>>
今回は、四分音符を初めて練習しようとしている皆さんにまず覚えていただきたい弓の動き。次の「リニアモーターカー」の動きです。
止まっているリニアモーターカーは、動き出したあと、十分スピードが出ると車体が浮き上がります。浮くと軌道との摩擦が無くなるのでスピードが増します。そして止まるとまた地面に着きます。この時のリニアモーターカーが「弓」、灰色の軌道が「弦」です。
前回は「飛行機」と「リニアモーターカー」の絵を使って「初心者の音の出し方には大きく2種類あります」とご紹介しました。こちら>>
では今回は「飛行機型」の方をもう少し詳しく見ていきましょう。
冒頭の絵は、飛行機が滑走路に向かって高度を下げていき、滑走路をしばらく走った後にまた離陸していくようすです。飛行機が「弓」、滑走路が「弦」です。
しかし、こちらは残念ながら、初心者の方が初めて習う「ゆっくりで連続した四分音符」としては適さない、「タンギングのない・音の立ち上がりがぼやけた」音です。
前回はくっきりとした音とはどんなものか、音のイメージを絵で見ていただきました。こちら>>
今回は、くっきりとした音を出すときの弓の動き、右手のチカラの入れぐあいのイメージを絵で見ていただこうと思います。
今回の絵は、「飛行機の離着陸」と「走り出すと浮き上がるリニアモーターカー」です。
前回は、「チェロを弾く練習を始めたばかりの方にまず目指していただきたい音は、柔らかな優しい音ではなくて、すっきり立ち上がるくっきりした音です」というお話をしました。こちら>>
今回はそのくっきりとした音のイメージを目で見ていただこうと思います。冒頭の絵はそれぞれよくある、2種類の音のイメージです。ひとつづつ解説していきますね。
今回のテクニックは、弓を持ってチェロの練習を始めたばかりの「超初心者」の皆さんの初めての音作り、そしてまた弦楽合奏などのアンサンブルを楽しんでおられる経験者の方が、リズムを刻むように弾く時にも必要なテクニックです。
チェロを始めたばかりの方が何とか弓を持てるようになったら、次はD線の開放弦を四分音符で弾く練習が始まります。皆が苦労する「弓の端から端までを使って、真っすぐ弓を動かす練習」はまだまだもっと先。ここでは先ず、スキっと立ち上がるポスターカラーのようなくっきりした音を目指しましょう。
「C線のハイポジションで、「ボウワウ」と、しまりのない芯のない音が出てくるのです。もちろんウルフではありません。弓の圧力、スピード、左手指の押え圧など色々替えてみるのですがうまくいきません」というお悩みが寄せられました。
Ⅽ線はそれでなくても発音しにくいのに、その上にハイポジションとなるとさらにむずかしいものです。でも、ハイポジションを弾くようになるとこれは避けて通れないですね。ではこんなときどうすればいいでしょうね。
ハイポジションって、つい指板の上の指を見てしまいますよね。指を置くところにバッチリ目印のシールを貼ってあるかたはもちろん、貼ってないかたも見てしまいません?
でも、ここには落とし穴が。。。
ファーストポジションなら「いい姿勢」で弾けていても、ハイポジションになると背中が丸くなってしまうかたが多いようです。そうなると、姿勢が悪いために、力を入れても楽器が鳴ってくれません。
今回は「指板寄り」「 駒寄り」の違いを意識して弾き分けてみましょう。
前々回は、思いっきり駒の近くを弾いてみることに挑戦しました。こちら>>
弓を常にまっすぐに動かすことができるようになったら、次のミッションは:
各弦それぞれ、
音の大きさや欲しい音質によって、
弓で擦る場所を意識的に変えましょう です。
前回は遠くに音を飛ばす事ができる「耳」についてお話ししました。>>こちら
今回は「弦のどこを弓で弾いているか意識する」がテーマです。
弓が擦っている弦の場所に気をつけると、音質がとっても良くなります。
アンサンブルのチェロパート。曲も終盤にさしかかりやっと出てきたチェロのメロディライン。ここぞという時にとっておきのカッコイイ音で弾きたい。
でも、なかなかこれが思うようにはいきません。頑張って大きな音で弾いているのに指揮者や他のパートのひとから「チェロ、音が小さい」とか「私たちはこれ以上伴奏の音を小さくできません」とか言われてしまいます。
今回は「音量と音質」をレベルアップしたい方へのアドバイスです。
楽譜にアクセントや ff などが書いてあり、とても大きな圧力を持続的にまたは瞬間的に弓にかけたいときがありますね。低音の魅力いっぱいのメロディを弾くときも弦に大きなチカラをかけ続けることが必要です。
もともと腕力に自信のあるかただけでなく、指や腕にさほどチカラのないかたにでもカッコイイ、太い、パワーのある音が出せる方法があります。
ちょっとした体の使い方なんですが、これができるとびっくりするぐらいすぐに音が変わります。ぜひこの方法をお試しください。
前回、弦の上で右腕を突っ張って体を起こす「腕立て伏せ」の動きをご紹介しました。こちらでもう一度>>
「右の指や手首などに大きな圧力を感じられます」と書きましたが、「う~ん、よくわかりません。。」というお声をいただきました。
今回はこれについてお話ししようと思います。
「よくわかりません」とおっしゃったかたの実際の動きを見せていただきました。
すると、
肩に力を入れないで弓に圧力をかける?!
難しいんですよね、これが。。。
特に弓先を使っているときに「f(フォルテ)」なんていう指示が書いてあると大きな音を出そうとしてついつい頑張ってしまいます。「肩にチカラを入れるな」と言われても「チカラの抜き方」が難しいですね。
今回はこのお悩みを取り上げます。でも、いつもとはちょっと違ったアプローチをしてみましょう。「チカラをどうやって抜くか」ではなく、「弓に圧力をかけているけれども、肩にはチカラが入っていない状態とはいったいどんな感じなのか」を一度体験してみましょうというのが今回のテーマです。
「チューニングするときのボウイング」も今回ではや4回目。
はやく音を出したい気持ちをぐっと抑えて、一歩一歩基礎をつくっていきましょう。あと少しの辛抱です。
さて、座り方もバッチリ。(忘れた方はこちら)
弦へ弓で圧力をかける方法もわかりました。(忘れた方はこちら)
では、いよいよ発音させてみましょう。
前回、弓で弦に圧力をかけるとき どこに力を入れるか をお話しました。(こちら)
今回は同じ感覚を、楽器を持たずに感じてみましょう。
使うのは スポーツのトレーニング用の 「チューブ」 といわれる ゴム製の紐 です。
筋肉トレーニングなんてしたことない というかたなら 一番負荷の少ないのを1本 この際 購入してもいいかもしれませんね。美容と健康のためにも!!
弓で弦をこすろうとするとき
右の人差し指と親指に力を入れて弓と弦の接点を押さえつけていませんか。
太いC線を弓先で弾こうとするとき
手が痛くなるほどがんばっているのに
弓に体重もかけているのに
ちっともいい音がしない
なんてことありませんか。
チューニングするときは 最小の力で 弦を振動させます。
さぁ、みなさんが苦手な、開放弦をダブルで弾くチューニング・・純正律でのチューニングにトライ!!
目指すは、プロのようなかっこいいチューニングです!!!
今日は、前回に引続き「ステップ 2」
いよいよ、ボーイングです。
チューニングに必要な音を出すためには:
さぁ、みなさんが苦手な、開放弦をダブルで弾くチューニング・・純正律でのチューニングにトライ!!
目指すは、プロのようなかっこいいチューニングです!!!
チューニングに使える音は、音のもつ響き、余韻の響きだけ。音の芯の部分ではありません。かっこよくヴィブラートかけて弾く時のあの太い音はチューニングには使えません。
チューニングに使えるボウイングをマスターしましょう。